今年の YAPC::Asia Tokyo は 8月20〜22日に予定されています。 今年は最後の YAPC::Asia Tokyo ということで、トーク応募にも気合いの入ったエントリーが多いような気がします。 〆切は明日までとのことですが、これを書いている 6/14 現時点で 128個 のトー…
6/2 に開催された Shibuya Perl Mongers テクニカルトーク #17 に参加してきました。 自分は初参加だったのですが、なんと前回開催から4年ぶりの開催とのこと。 「もうみんな Perl なんて書いてませんよね」というアイロニーな雰囲気が漂いつつも、「やっぱ…
掲題の通り、「Code for 青空文庫」アイデアソン #1 というイベントに参加してきました。 イベント全容 午前中の進行は基本的に上記リンク先のタイムテーブルの通りで、青空文庫の運営側の方々から青空文庫の概要紹介や、システム構成などの説明がありました…
github.com 掲題の通り、軽量動作する分散ジョブスケジューラを作ってみました。 名前は Koyomi としました。 Perl で書きました。CPAN にもアップしています。*1 Motivation 出発点となった課題感としては、だいたい cron の冗長化法について調べてみた #cr…
今週も秋葉原のクリエーションラインさんのオフィスにお邪魔してきました。*1 今回は「HashiCorp道場〜入門編〜」ということで、HashiCorp 製品ラインナップの Overview と各製品の機能概要、既存の同種のツールとの比較について講演がありました。 HashiCor…
今夜は、Mackerel Meetup #4 Tokyo に行ってきました。 元々は 5/12 に開催予定でしたが、台風上陸のため延期となりました。 さて、DataDog など監視 SaaS の情報はときどき仕入れていたのですが、実際に使ったことはありませんでした。 ので、こういう Meet…
5/20 クリエーションライン社で行われた「CHEF Business Meetup ~CHEF社Dicretor来日イベント~」に行ってきました。 内容は前半が ChefConf 2015(3/31-4/2開催)のレポート、後半が Chef Evangelist の Seth Thomas によるセッションでした。 以下、聴講のメ…
VirtualBox の Snapshot 管理をかんたんにしてくれる vboxss というツールがあります。 VirtualBox の vboxmanage コマンドをいい感じにラップして実行してくれる Go 言語製のツールです。 最近、Mac のローカル環境で Vagrant + VirtualBox を使って VM に…
PaaS 勉強会番外編に行ってきました。 PaaS とそれほど近い立ち位置にいるわけではないのですが、最近ときどき話題に上る Cloud Foundry / Lattice についての深い話題が聞けるということで、興味があって参加しました。 Cloud Foundry は国内で使っている事…
Zsh編の方と同じことができるようになりました。 ただし、Bash の version 4 以上が必要で、Mac の場合バージョンアップが必要でした。 そのため、Qiitaに書いたやり方で、Homebrew で入れた Bash をログインシェルにしました。 以下、Mac の .bashrc の内容…
これもだいぶ今更感ありますが、Mac の zsh に peco を入れて設定してみました。 peco について知らない人のために一応かんたんに説明すると、@lestrrat さんが元は Python の percol というツールだったものを Go 言語に移植したもの*1で、テキストをフィル…
なんとなく自分の中で暗黙知になっていることをまとめる。 職場での経験や、外部で見聞した情報がベースになってると思います。 今のご時世においては、一般ユーザとしてフリーソフトを使うようなケースでも、ある程度当てはまりそう。 前提 OSS なり、自前…
はじめに Atom エディタはリリース頻度が高く、すごい勢いで進化してると思います。 少し前の記事の情報で「このパッケージを入れて〜」のようなものだと、既にコア機能に入っていることもあります。 自分の場合、Atom の主な用途は以下のようなところ: Mark…
※2016/4/6 記事更新 こちらです。 Complete List | Hugo Themes にも Pull Request を送って、入れてもらっています。 Motivation 以前に Markdown によるドキュメント管理について、記事を書きました。 Markdown による中規模ドキュメンテーションシステム…
最近考えていたことをつらつらとまとめてみました。 TL;DR 技術を採用する戦略をイノベーター理論に従って類型化した 要求を満たすベストな選択をすべきで、マジョリティにいた方が安全 その上で、可能な範囲でアーリーアダプターやイノベーターを目指すこと…
最近ブログが勉強会参加レポートばかりになっている感がありますが、今日(4/22)は MyNA (日本MySQLユーザ会) に行ってきました。 ここのところ話題になっていた '' = '' 問題や、パフォーマンス・チューニング Tips, MySQL 5.7 の性能 / 新機能と、盛り沢山…
「GCP を検討しているエンジニアのための Compute Engine と AWS の比較」というイベントで、本郷三丁目にあるコワーキングスペースに行ってきました。 仕事などで AWS を使う機会はあったのですが、 GCP は触ったことがありませんでした。 一方で、GCP では…
4/9(木) に開催された CoreOS Meetup Tokyo #1 に行ってきました。 3時間の中でイントロ除いて発表が7つあり、かなり内容が濃かったです。 一番面白かったのは @kawamuray さんの Docker に CRIU を実装した発表でした。 CRIU はコンテナ界隈でも注目度が高…
Atom エディタ最近使い始めたのですが、以前に調べたときにやり方がわからなかったので、メモしておきます。 今は日本語の情報も少ないので、初心者はハマりそうな気がします。 動作環境としては MacOS X Marverics で、Atom 0.189.0 を使っています。 少し…
JAWS-UG中央線第5回勉強会に行ってきました。 初めて JAWS-UG のイベントに参加しました。 けっこうカジュアルな感じでしたね。 個人的には Aerospike の話が面白かったです。 Aerospikeの話おもしろかったな。レプリカ作れて容易にスケールアウトできて高速…
(追記) タイトルを "【緩募】Markdownによる中規模ドキュメンテーションシステム" から変えました。 (更に追記) 後日談 => Hugo で "bootie-docs" というドキュメンテーション用のテーマを作った #Hugo - weblog of key_amb 下のような疑問を持ったのがきっ…
Sensu Deep Talks #1 に行ってきました。 Sensu Deep Talks #1 - connpass Sensu を使ったことはないのですが、エージェント型で Immutable Infrastructure に適した監視ということで、以前から気になっていました。 今回は現場で Sensu を使っている人の深…
先週の始めに、はてラボで大チェッカーという新サービスがリリースされました。 同日のはてなブックマーク開発ブログのポストによると、この大チェッカーを元に新しいRSSリーダーが作られるそうで、期待大です。 大チェッカーは何が違うか? この大チェッカ…
私は以前から、ニュース・フィードの情報取得にRSSリーダーを愛用しています。 これまでのスタイルをまとめると、次のようでした: RSS リーダーが主 技術系ブログ + α CNET、毎日新聞など一般のニュースフィード Googleリーダーがサービス終了して以降、RSS …
よく使う rsync の使い方レシピ集(になる予定)。 よく使うオプション オプション 説明 -a, --archive コピー元のパーミッションやグループ情報などを保持。-rlptgoD と同じ。基本的にこれを付けておくといい -v, --verbosity 進行状況を詳細に表示。最大3個…
ケースごとにまとめていきますが、まだ事例が少ないので、メモとしておきます。 SSL certivicate verify failed 下記のようなエラーです。 ERROR: While executing gem ... (Gem::RemoteFetcher::FetchError) SSL_connect returned=1 errno=0 state=SSLv3 re…
Pod::Simple::HTML の POD に書いてある通りですが、Pod::Simple::HTML を継承したクラスを作って、生成する HTML をカスタマイズすることができます。 例えば、do_pod_link メソッドをオーバーライドすることで、L<...> で記述するリンクタグの挙動を変更で…
Module::Build を使うとプロジェクトのドキュメント生成をビルドのタスクの一部として、かんたんなコマンドで実行できます。 ./Build docs # blib/ 以下にドキュメント生成 ./Build html # blib/ 以下にHTML生成 Module::Build でプロジェクトの対象ファイル…
過去のエントリを見返していたら、diff 関連のエントリがいくつかあったので、まとめておきます。 一次情報としては、お使いのシステムで man diff を参照してもらうのが一番だと思いますが、参考までに。 よく使う使い方 # unified形式で出力 diff -u A B #…
だいぶ今更感がありますが、重い腰を上げてようやく Go 言語を触ってみることにしました。 主に下記記事を足がかりに学習を進めています。 私的メモ: golang 学習 - A Tour of Go をなぞる 開発環境は MacOS Mavericks で、エディタは Vim です。 以下、イン…