weblog of key_amb

主にIT関連の技術メモ

2013-01-01から1年間の記事一覧

MacのFinderで隠しファイルを表示する

手元のOSのバージョンはOS X 10.7.3。以下のコマンドをログインユーザで実行する。 defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles TRUE killall Finder非表示に戻す場合は次を実行すればいいそうだ。 defaults write com.apple.finder AppleShowAllFil…

KVMのパフォーマンスチューニング

ひょんなことでKVMのdisk cache設定をいじることになった。http://www.linux-kvm.org/page/Tuning_KVM にチューニングのヒントがある。disk cache設定には none, writeback, writethrough があり、この記事のベンチマークによると、none以外を設定したときに…

LTSV

LTSVというログフォーマットが最近話題になっている。 大したことはなくて、"label:内容" をタブ区切りに並べるというフォーマットなのだが、パースしやすいし、ログ出す順番考えなくて済むとかで便利!ということで、今後の標準になりそうな勢い。 ちなみに…

ISO 8601

ISO 8601は日付と時刻の表記に関する国際規格だそうだ。 この規格に従うと、日時は例えば次のように表記される。 2013-06-05T18:16:00+0900ログにタイムスタンプを吐くとき、このフォーマットにしておくといいことがあるかもしれない。 参考 ISO 8601 - Wiki…

cronable_tail

https://github.com/sonots/cronable_tail@sonots さんが作ったもの。 ログポジションを覚えて実行するので、cronでもtailできるよーというもののようだ。

lsofコマンド

ファイルやソケットを開いているプロセスを出力できる。 または、プロセス番号やプロセス名から使用しているリソースを表示できる。 # ポート番号指定 lsof -i:3306,11211 # プロセス名指定 lsof -c ntp 参考 特定のポートを利用しているプロセスを調べる|F…

zsh使ってみた

究極のシェルといわれるzshを使ってみた。 今までずっと、「どのサーバにも入ってるわけじゃないし、bashでいんじゃね?」と思っていたが、使ったことないというのはよくない気がした。まだ使い倒してないのでよくわかってないことも多いが、bashよりは便利…

GitHubにdotfilesを作ってみた。

GitHubにdotfilesを置く、というのがデファクトスタンダードになってるっぽい。 というわけで作ってみた。 https://github.com/key-amb/dotfiles毎回サーバ作るたびにsymlink貼るのとかめんどくさいので、自動でやってくれるシェルスクリプトも書いた。 http…

bc - コマンドライン計算機

ターミナル上でちょっと計算したい。 そんなときに使えるコマンド。 bcとだけ打つと、対話モードになる。 対話モード時にプロンプトとかないので、貼ってもわかりにくいが、手元の環境だと以下のような感じ。 quiche@virtue:~$ bc bc 1.06.95 Copyright 1991…

HTMLメール作成時の注意事項

メーラーによって、head部のスタイル指定は効かないことがあるようです。 Gmailでも効かなかったので、スタイルはインラインで指定することにしました。 参考 HTMLメールの制作時に気をつけたい9つのポイント | コリス

EC2でDebian Squeezeのインスタンスを作ってみる

** インスタンス作成 Amazon EC2にインスタンスを作ってみる - weblog of key_ambではAmazon Linux AMIを使ったが、今回は Debian.org のオフィシャルのAMIを使う。 Cloud/AmazonEC2Image/Squeeze - Debian Wikiによると、Tokyo/AP-Northeast-1のAMI(64bit版…

Perlで大文字/小文字の置換

uc/lc 全て大文字/小文字にする。 $ perl -e 'print uc "Goatex\n"' GOATEX $ perl -e 'print lc "I Love U\n"' i love u ucfirst/lcfirst 先頭一字だけ大文字/小文字にする。 $ perl -e 'print ucfirst "doraemon\n"' Doraemon $ perl -e 'print lcfirst "M…

Apache モジュール mod_access

アクセス制御を提供するモジュール 記述の例 # hoge.comからのアクセスのみ許可 Order Deny,Allow Deny from all Allow from hoge.com # hoge.comからのアクセスか、Basic認証が通ればOK Order Deny,Allow Deny from all Allow from hoge.com Require valid-…

git ブランチの削除

Git

要らなくなったブランチの削除。 ローカルブランチ git branch -d ブランチ リモートブランチ git branch -d ブランチ git push origin :ブランチ 参考 Git で不要になったローカルブランチ・リモートブランチの削除 - sotarokのお勉強

markdownを使ってHTMLメールを送信

markdownはプレーンテキストをHTMLに変換するツールである。CPANだとText::Markdownというモジュールがあるので、これを使ってHTMLメールを送るには、以下のようにすればできるだろう。 use Email::MIME; use Email::Sender::Simple 'sendmail'; use Text::M…

Puttyを使ってEC2のインスタンスにsshする

AWS

Amazon EC2で作成したインスタンスにWindowsマシンからPuttyでアクセスする手順(作業メモ)。 インスタンス作成時に作成した秘密鍵が必要。 PuTTY, PuTTYGenのインストール PuTTY Download Page Windows installer で入れるのが楽です。 PuTTYGenを使用して秘…

Amazon EC2にインスタンスを作ってみる

AWS

AWSにサインアップしたので、お試しでインスタンスを作ってみる。 EC2 Dashboardを開く。 Regionを選択する どの地域にインスタンスを作るか。最初はUS Westとかになっていると思うが、日本からだとssh遅かったりする。 2013年5月現在、右上のメニューから選…

監視ツールいろいろ

ただのメモ。 ** サマリー - Nagios Nagios - The Industry Standard In IT Infrastructure Monitoring - Cacti Cacti® - The Complete RRDTool-based Graphing Solution - Munin - Hobbit - ZABBIX - Hinemos TOP | Hinemos | クラウド時代の統合運用管理 4…

unixtimeと日付の相互変換

なんと、dateコマンドでできる! 日付 > unixtime date +%s # 現在日時 date +%s --date "2013-04-27 00:00" # 特定日時 unixtime > 日付 % date --date @1367051318 Sat Apr 27 17:28:38 JST 2013 ※追記 Mac は下で行けました。 % date -r 1459401901 2016…

ulimitコマンド

起動しているプロセスのulimitを確認する cat /proc/${プロセスID}/limit 参考 起動しているプロセスのulimitを確認する方法 ( UNIX ) - ロードバイクときどきiPad/Airなblog - Yahoo!ブログ

Debianにおけるサービスのランレベルの制御

RedHat系のOSではchkconfigというコマンドで、サービスのランレベルを制御することができるのだが、Debianで相当するコマンドは update-rc.d である。 # update-rc.d apache2 defaults // OS起動時に実行 # update-rc.d apache2 remove // OS起動時に実行し…

一時ファイルを作らずにコマンド実行結果のdiffを取る

Bashの名前付きパイプという機能で一時ファイルを作らずにコマンド実行結果のdiffを取ることが出来る。 || diff <(grep hoge hoge1.txt) <(grep hoge hoge2.txt) ||< 何もこれはdiffだけに限らず、複数ファイルを受け取るようなコマンドでそのまま使うことが…

pasteコマンド

ファイルを左右に並べて見たい。 そんなときに使うコマンド。 $ seq 1 3 > 1-3.txt $ seq 4 6 > 4-6.txt $ seq 7 9 > 7-9.txt $ paste 1-3.txt 4-6.txt 7-9.txt 1 4 7 2 5 8 3 6 9 参考 pasteコマンド|Linuxコマンド

setコマンド

set -e シェルスクリプト内で、コマンド実行時に直ちに終了したいときに使う。 #!/bin/sh set -e /path/to/test1.sh /path/to/test2.shset -eをつけていないと、test1.sh, test2.sh両方が実行されてしまう。 set -eをつけていると、test1.shが失敗した時には…

ssコマンド

netstatと同じような使い方ができるコマンド。 netstatより動作が軽いらしい。オプションもよく似ている。 ss -a # すべてのソケットを表示 ss -t -a # TCPのすべてのソケットを表示 ss -u -a # UDPのすべてのソケットを表示 ss -anp # -n: 名前解決しない -…

Opsviewについてまとめてみる

Opsviewという監視ツールがあって使ってみたいのだが、日本語の情報が少ないのでまとめてみる。 この記事は随時、加筆修正していくつもりである。 Opsviewとは OpsviewはNagiosを包含して拡張した、高機能な統合監視ツールといえるだろう。 内部的にNagiosを…

Windowsでエラーを無視してファイルをコピーする

不調になってしまったHDDのデータを救済したい。 そんなときに便利なTips。エクスプローラでのコピーだとエラーがあると処理を中断してしまう。 そんなときはコマンドプロンプト上で使える、xcopyというコマンドを使うとよい。下のコマンドでは、Gドライブの…

yamlの文法チェック

YAML::Shellというyamlのテスト用のモジュールを使うといい。 インストールするとyshというコマンドが使えるようになる。 cat sample.yaml | yshyamlの文法が正しければ、文書構造のdumpが出力される。 文法が間違っていたらエラーが起こる。 参考 YAML::She…

psコマンド

言わずとしれたプロセス表示のコマンドだが、そのオプション指定方法には流派がわかれる。よくある使い方の例を以下に挙げる。 ps aux # すべてのプロセスを表示 ps -ef # すべてのプロセスを表示。親プロセスIDもわかる ps -eF # -Fで完全フォーマットを意…

Email::MIMEとEmail::Sender::Simpleを使ってメールをbccに送る

単純にBccヘッダにアドレスを追加しても、所望の機能は達成されない。 Email::Sender::Manualに、どうやってBcc送信をやったらいいか解説がある。私の場合は次のようにした。 my $email = Email::MIME->create( header => [ From => $from, To => join(',', …