weblog of key_amb

主にIT関連の技術メモ

2015-05-01から1ヶ月間の記事一覧

「Code for 青空文庫」アイデアソン #1 に参加してきました #aozorahack

掲題の通り、「Code for 青空文庫」アイデアソン #1 というイベントに参加してきました。 イベント全容 午前中の進行は基本的に上記リンク先のタイムテーブルの通りで、青空文庫の運営側の方々から青空文庫の概要紹介や、システム構成などの説明がありました…

シンプルな分散ジョブスケジューラを作ってみた #appkoyomi

github.com 掲題の通り、軽量動作する分散ジョブスケジューラを作ってみました。 名前は Koyomi としました。 Perl で書きました。CPAN にもアップしています。*1 Motivation 出発点となった課題感としては、だいたい cron の冗長化法について調べてみた #cr…

#HashiCode #1 HashiCorp 道場に入門してきました

今週も秋葉原のクリエーションラインさんのオフィスにお邪魔してきました。*1 今回は「HashiCorp道場〜入門編〜」ということで、HashiCorp 製品ラインナップの Overview と各製品の機能概要、既存の同種のツールとの比較について講演がありました。 HashiCor…

【台風一過】Mackerel Meetup #4 Tokyo に行ってきました #mackerelio

今夜は、Mackerel Meetup #4 Tokyo に行ってきました。 元々は 5/12 に開催予定でしたが、台風上陸のため延期となりました。 さて、DataDog など監視 SaaS の情報はときどき仕入れていたのですが、実際に使ったことはありませんでした。 ので、こういう Meet…

CHEF Business Meetup に行ってきた #getchef #getchef_ja

5/20 クリエーションライン社で行われた「CHEF Business Meetup ~CHEF社Dicretor来日イベント~」に行ってきました。 内容は前半が ChefConf 2015(3/31-4/2開催)のレポート、後半が Chef Evangelist の Seth Thomas によるセッションでした。 以下、聴講のメ…

vboxss に Contribute して Multi-VM 環境に対応しました

VirtualBox の Snapshot 管理をかんたんにしてくれる vboxss というツールがあります。 VirtualBox の vboxmanage コマンドをいい感じにラップして実行してくれる Go 言語製のツールです。 最近、Mac のローカル環境で Vagrant + VirtualBox を使って VM に…

PaaS勉強会番外編に行ってきた 〜 Cloud Foundry / Lattice Deep Talks #paasjp

PaaS 勉強会番外編に行ってきました。 PaaS とそれほど近い立ち位置にいるわけではないのですが、最近ときどき話題に上る Cloud Foundry / Lattice についての深い話題が聞けるということで、興味があって参加しました。 Cloud Foundry は国内で使っている事…

peco をセットアップしてみた(Bash編)

Zsh編の方と同じことができるようになりました。 ただし、Bash の version 4 以上が必要で、Mac の場合バージョンアップが必要でした。 そのため、Qiitaに書いたやり方で、Homebrew で入れた Bash をログインシェルにしました。 以下、Mac の .bashrc の内容…

peco をセットアップしてみた(Zsh編)

これもだいぶ今更感ありますが、Mac の zsh に peco を入れて設定してみました。 peco について知らない人のために一応かんたんに説明すると、@lestrrat さんが元は Python の percol というツールだったものを Go 言語に移植したもの*1で、テキストをフィル…

ソフトウェアのバージョンアップ戦略についてのメモ

なんとなく自分の中で暗黙知になっていることをまとめる。 職場での経験や、外部で見聞した情報がベースになってると思います。 今のご時世においては、一般ユーザとしてフリーソフトを使うようなケースでも、ある程度当てはまりそう。 前提 OSS なり、自前…

Atom エディタを使い始めて1ヶ月ぐらい経ったのでハマったことなどメモしておく(または入門編)

はじめに Atom エディタはリリース頻度が高く、すごい勢いで進化してると思います。 少し前の記事の情報で「このパッケージを入れて〜」のようなものだと、既にコア機能に入っていることもあります。 自分の場合、Atom の主な用途は以下のようなところ: Mark…